- 会社や同僚から必要とされる社員になりたい
- 会社が辞めてほしくないと思うのはどんな人?
- そんな社員になるためにどうしたらいいの?
この記事を読めば、会社や同僚に「辞めてほしくない」と思われる人間がどういった存在なのかが分かります。
ただそれは必ずしもプラス的な意味を持たない場合、噛ませ犬的な立場である可能性もあったりする可能性があるという事実も分かるでしょう。
「辞めてほしくない人」大半の場合は会社や他の同僚から仕事上たよりにされている場合がほとんどですが、中には自分自身の立場を守るために辞めてほしくないだけの人もいたりします。

辞めてほしくない人はどんな人なのか?

優秀な社員・エース社員
まず会社や同僚が辞めてほしくないと思う最筆頭は仕事ができる優秀な社員です。
会社というものは様々な人間が集まる共同体なので、全ての社員が必ずしも仕事ができるというわけではありません。
ほとんどの場合は少数のエース社員と呼ばれる存在の人たちが実績を作りそれがその会社の売上の多くをシェアしている状態になっているのではないでしょうか?
そういった人達が辞めてしまうと会社にとってはめちゃくちゃ大きな打撃になってしまうでしょう。
ただ残念なのはこういった優秀な社員が会社の中であまり良い待遇を受けていない場合。
残業せずに帰れば

他の社員はまだ仕事しとるぞ。手伝うという気はないのか?
と残業を強制されたり、
査定は個人ではなくて部署全体で見られて頑張っても頑張っても収入には反映されなかったりと、頑張ったところで何のメリットもありません。



そんな人は転職活動をすれば引く手あまたですので、どれだけでも現在よりもいい条件でのオファーをされるようになります。
それに優秀な人はお金を生み出す方法ということも勉強していますので、会社に搾取され続けることよりも自ら起業してお金を稼ぐ立場を目指す人もいるでしょう。
退職願を提出されてから、会社にとって必要だったと気付いても時すでに遅しです。
優しくて会社の中での潤滑油となっている存在
どの会社でも人間関係がうまくいかない人たちというものはいるもので、何かあれば口論になったりすることもあります。
そんな時に「あ、この人がいてよかったな」と思われるのが、優しくて誰にでも同じ様に接することができる人。
そういった人は優しい上、常に中立の立場に立ってくれ、どちらの味方をするということもありません。
そういった人が1人いれば部署もうまく回っていきますし、コミュニケーション能力も高いので、誰からも好かれます。
また優しい人は人との対立を好まないため、会社や上司に対しての基本スタンスはイエスマンそのもので、会社としても扱いやすい存在でもあるのです。
仕事のスキルとしてはそこまで高くないですが、上司や同僚から嫌われるということはほとんどなく、いてほしい、辞めてほしくない人ランキングでもかなり上位に食い込んできます。
周りの雰囲気を良くする女性社員


これも誰もが認める「いてほしい&辞めてほしくない人」でしょう。
仕事はそれほどできなくても、その雰囲気だけで生きているような人。
あなたが勤めている会社でも1人や2人はいるんじゃないでしょうか?
こういった人というのは理論ではなく、常に自分の感情や気持ちを優先して行動をします。
多少好き嫌いが激しいところがあって仕事をお願いすると「え~わたしがですかぁ?」と言ってきたりするときもありますが、それでも嫌味に感じないのが不思議なところ。
一緒に仕事をして楽しいと思えるような人というのは、多くの人が辞めてほしくないと思ってくれます。
ただあまりにも自分の気持ちファーストで動いてしまうため、会社としての評価が低くなってしまって、



わたしこんなに頑張ってるのに…
と落ち込んでしまうこともあります。
落ち込むの全力投球なので、その落ち込み具合はイグアスの滝の最上部から滝壺まで一直線に落下するようなもの。
とにかく気持ち優先で行動をするために、突然会社を辞めたりする人もいたりします。
入社3年以内の若手社員
会社として辞めてほしくないのが入社したての新卒社員や若手社員。
世の中の3年離職率の平均は3割程度となっていますが、それ以上になると



企業として何かしらの問題を抱えているんじゃないか?
と思われてしまって、翌年以降の新卒の応募者が少なくなってしまったりする場合もありますし、



なぜこんな無能な新入社員ばかりが入社してきたのか?
と人事部が攻撃を食らう場合もあったりします。
さらに最近は会社の口コミサイトなどを参考にして会社選びをする人も増えてきています。
自分が勤めていた会社の口コミを書く人の中で多いのが入社してすぐに辞めた新卒社員。
悪い口コミを流される可能性があるということを会社としてもわかっているため、そういった反乱分子を外部に放出をするのを嫌がり、辞めてほしくないと思うのです。
長年働いてきたパート社員
安い賃金でそれなりにしっかりと働いてくれるパート社員は会社にとっては、いいように扱える存在。
特に長年働いてきたベテランのパート社員は会社としては絶対に手放したくない存在です。
・最低賃金に近い時給で働いてもらえる
・福利厚生面でもお得
・細かい仕事までよく理解をしている
しっかりしたベテランパートさんになるとバイトリーダーとなって指示出しをしてくれたりするので部署のリーダーの立場としてはいなくてはならない存在になっている事も少なくありません。
ただしベテランであるがゆえに年齢も高い場合があり、若手社員に対して横柄な態度を取るようになってしまったりと人間関係でうまくいかなくなってしまう場合があります。
そんな時に会社としては社員を保護することを優先するため、居心地が悪くなってしまい退職に追い込まれてしまう事もあるので、ベテランになればなるほど自分自身の立場をいうものをわきまえる必要があるでしょう。
こんな人も実は辞めてほしくない人たち


上記は多くの人には共感をしてもらえる「辞めてほしくない社員」だと思いますが、辞めてほしくない社員の中には以下のような意外な存在もいたりします。
中には他の社員からも嫌われていたり、無視をされていたりする社員もいたりしますが、もしかしたらそういった人のおかげで会社生活を送ることができているのかもしれません。
そういった人たちの特徴と、その理由も合わせて説明していきましょう。
パワハラのターゲット社員
ブラック企業で必ずいるのがパワハラ上司、クラッシャー上司と呼ばれる人間で、常に攻撃できる対象がいないかと目を光らせています。
ただし攻撃できる対象がいない場合に、必ず攻撃をされるターゲット社員が必ずいるものです。
一度ターゲットになったら最後。
ライオンにロックオンされたシマウマのようにそこから逃げる事はもはや不可能。
何をしても上司に怒鳴られ、恫喝されるパワハラのターゲットとなってしまいます。
こういった社員は、意外と他の社員から「絶対に辞めてほしくない」と思われています。
なぜならその人のおかげで自分が攻撃されずに済んでいるかもしれないから。



パワハラをしてくる上司というのは常に誰かを攻撃していないと気がすまないという人間がほとんどです。
もしその社員が会社を辞めたら次は自分が徹底的に攻撃をされ追い詰められるのかもしれません。
自分の盾になってくれている可能性も高いのですから、何かあれば近づいていって「辞めるなよ、頑張れよ」と励ましたりしますが、実はそれは自分を守るための方便であったりもします。
パワハラ上司のとりまき
同じような理由なのが、パワハラ上司のとりまき社員。
とりまき連中の中には辞めてほしいというようなクズ社員もいますが、中には物事の本質を見極めることができる有能な社員がいることもあったりします。



その人がうまく裏でブラック上司の手綱を引いてくれているからこそ、なんとかブラック企業で働いていけているということもあったりします。
もしその人がいなくなったら…
そんな事を考えると恐ろしくて夜も眠れなくなってしまいます。
正義感の強い人間がパワハラ上司の取り巻きとして生きていくということは相当な苦痛でしょう。
しかし、そういう人が会社や他の同僚を守ってくれているケースもあるのです。
そしてその本質が分かっている社員はその人に対して「絶対に辞めてほしくない」と強く願っています。
会社内で最も仕事ができない無能社員
最も意外なのは会社の中で最も仕事ができない無能な社員が、会社にとっては「辞めてほしくない人」であるということ。
こういった社員は
・やる気がなく、誰からも無視をされている
・仕事が遅く、他の社員に迷惑をかけている能力も低く、全く戦力になっていない
といいことなんて何ひとつなかったりするものですが、会社としての見方は少し違う部分があります。
以下が会社側からの観点からの「無能な社員」の見え方です。
こんな感じで無能な社員というのは、実は会社側にとっては都合がいい存在でもあったりするのです。
無能な社員は「自分の無能さでは他に雇ってくれる会社がないからイエスマンでいるしかない」と考えて行動しますし、他に雇ってくれる会社がないということもわかっているので、最低限の給料さえ与えておけば問題ありません。
無能なため仕事も遅く毎日のように残業となってしまい、周りの社員が帰りにくい雰囲気を自然に作りだすこともできます。
何よりも、何かある度に



あいつみたいになるなよ
という事を他の社員に言うことができるので、他の社員も「さすがに、ああはなりたくないな…」と反面教師として利用することもできるのです。
どこにでも必ず無能な社員が存在するのはこういった会社の見方があるからなのかもしれません。
ただし、このようなある意味優遇された立場に立てるのは1人だけ。こんな無能な社員が何人もいたら会社としてはたまったもんじゃありません。会社内で最も無能なベスト・オブ・無能なたった1人の社員以外は「早く辞めてほしい社員」の枠に入れられてしまいます。
利用されているだけの「辞めてほしくない社員」なら、その会社にいる必要はありません


ここまで「辞めてほしくない社員」の特徴を解説してきましたが、その中で分かってくるのが、
・会社と同僚の見方が異なる場合も多い
・会社や同僚にいいように利用されているだけの人
こんな立場の人も多くいるということが分かってくるんじゃないでしょうか?
この中で「会社にただ単にいいように利用されているだけの人」に該当している場合は気をつけた方がいいかもしれません。
こういった場合、誰か自分に変わる存在がいれば急に鞍替えをしてしまうこともあったりします。
昨日までは「辞めてほしくない社員」だったのが、いきなり「辞めてもらってもいい社員」「辞めてほしい社員」に急に変わってしまうこともあったりします。
この世の中ではこんな事は日常茶飯事です。



しかし、会社や同僚のご都合だけで自分の立場がコロコロ変わるなんてめちゃく不条理なことじゃないでしょうか。
自分自身が絶対的に「辞めてほしくない社員」と思われているのか、それとも会社や同僚の都合に合った人間が他にいないから「辞めてほしくない」と思われているだけなのか、そういった事を一度よく考えてみる必要があるでしょう。
もしも
- 「自分でなくても誰でもいいんじゃないか?」
- 「自分も必要ない社員になってしまうんじゃないか?」
そんな思いがあるのであれば、本当にあなた自身を必要としてくれる会社で、自分自身の力を発揮していった方が幸福になるかもしれませんよ。
少しでも転職を考える方へのアドバイス


もし転職をしようとするなら、しっかりと社員を評価してくれる職場を見つけることが重要です。
そこで気をつけないといけないのが、逆に転職に失敗してしまうと人間関係がギスギスで、労働環境も最悪の「ブラック企業」に転職してしまう可能性もあるということ。
どうやって転職をするかということが大きなポイントになってきますので、慎重な選択が必要になります。



転職に失敗しないためには転職エージェントを使って転職活動をするのがいいでしょう。
僕もこれまで何度か転職をしていますが、転職エージェントを活用して行った転職先は待遇もいいですし、何もかも納得できるものでした。
転職エージェントについては「【転職に失敗しないために】転職成功のための秘訣を徹底解説」の記事で詳しく説明していますので、こちらも参考にしてみて下さい。
転職エージェントは転職のプロがその人の適正やキャリア、求める条件に最も適した仕事を紹介してくれるサービスで、完全無料で利用することができます。
また転職に至った経緯なども聞いてくれるため、紹介する企業とのミスマッチがありません。そのため、満足度の高い転職ができるようになっています。



転職は会社を退職しないとできないように思う方もいらっしゃいますが、会社を辞めなくても転職活動はできますし、不安な方は今の仕事をしながら転職活動をして、条件や雰囲気を比較して決めればいいだけです。
詳しくは「転職活動は在職中に!退職後は後悔する!転職エージェントを使って2回転職した僕の体験談」の記事を参考にしてみて下さい。
すぐ転職しなくても登録だけしておいて、良い条件の求人があれば考える、といった使い方もできます。
転職エージェントでは定期的に企業訪問もしているため、企業の雰囲気や考え方も熟知しており、その情報ももらえますので、自分に合っているかどうかということが応募前に分かるというのがメリットです。
残業時間がどれくらいか、パワハラなどがあるのかなど、ブラック企業なのかどうかも事前に分かりますし、そもそも転職エージェントに求人の依頼をしている企業でブラックなところはありません。
それに今の会社にバレたりする事もありませんので、安心して利用をして下さい。
以下に僕が利用して自信をもっておススメできる転職エージェントを紹介しておきます。
どのエージェントも僕が利用したことのある大手の転職エージェントなので安心して利用ができますよ。
【これで失敗しない!】実際に利用してよかった転職サイト3選
僕が実際に転職活動で使った転職サービス系サイトの中で登録して本当に良かったと思ったのが以下の3つです。
1位:リクルートエージェント


- 国内NO.1の実績を誇る転職エージェント
- 優秀なキャリアアドバイザーが多数在籍
- 求人20万件以上!非公開求人も10万件以上!
リクルートエージェントは国内で最も実績のある転職エージェントです。
求人件数20万件以上もあるので、必ずあなたにぴったりの求人があります。
一般転職サイトに掲載されていない非公開求人も10万件以上あり、好条件の求人も多く、その中から転職アドバイザーがあなたにぴったりの求人をみつけてくれるでしょう。
また面接の質問の傾向なども教えてもらえるので、対策もしっかりした上で面接に臨むことができますよ。
リクルートエージェントに登録することで、転職成功の確率がぐんと上げることが可能です。
\簡単5分で登録/
≫リクルートエージェントの評判・実際に使ってみたレビューはこちら!
2位:doda(デューダ)


- 10万件以上の求人からアドバイザーが最適の企業を紹介してくれる
- 各業種の専門アドバイザーがいるので、どんな業界への転職も安心
- アドバイザーの質が高く、転職成功者の満足度が高い
次に紹介するのは、リクルートエージェントと双璧をなす転職エージェント「doda(デューダ)」です!
公開求人だけでも10万件以上あり、さらに豊富な非公開求人とあわせた求人の中からあなたにぴったりの求人をキャリアアドバイザーが探してくれます。
求人の質と数、キャリアアドバイザーの質など、転職成功者の評価が高い、バランスのとれた転職エージェントがdodaです。
リクルートエージェントと一緒に登録しておけばほとんどの求人は網羅できますよ!
\簡単5分で登録/
3位:リクナビNEXT(リクナビネクスト)


- 自分のペースで求人検索ができる
- 年収、残業、働き方など細かい条件まで検索可能
- あなたの強みが見つかる「グッドポイント診断」が受けられる
「リクナビNEXT(リクナビネクスト)」は転職エージェントではなく、検索型の転職サイトです。
細かい条件で検索をすることができ、転職エージェントでは紹介されない案件もあるので、登録して情報収集にとても役立ちます。
転職エージェントと転職サイトの両方を上手に使いこなすことによって失敗しない転職成功率がアップ!
またリクナビNEXTに登録すると、あなたの強みを見つけることができる「グッドポイント診断」を受けることが可能です。
診断結果は転職の方向性を決めるのに役立ちますし、そのまま面接や自己PRにも応用することができますので、受けておいて損はありません!
\簡単5分で登録/
転職エージェントを使うメリットは以下のように数えきれないほどあります。
- 利用料は完全無料(企業が成功報酬として負担をしている)
- 専任のアドバイザーが適正に合った求人を紹介してくれる
- 現在の年収をベースにするため年収アップの可能性が高い
- 休日、残業時間、通勤時間など希望の条件で探してくれる
- 検索をする手間がなく、時間を有効に使い活動ができる
- 履歴書・職務経歴書の作成サポートもしてくれる
- アドバイザーの推薦状が付くため、書類選考が通過しやすい
- 面接日程の調整、年収交渉なども行ってくれる
「転職は絶対に失敗したくない!」
そう思っている方こそ転職エージェントに登録するべきです。
また転職に成功している人はいくつかの転職エージェントをかけもちしている人がほとんどです。
転職エージェントの実力は一般の転職サイトに掲載されていない「非公開求人」が何件あるか、そしてさらに大事なのがそのエージェントだけに企業が依頼をしている「独占案件」がいくつあるかによります。
この独占案件は各企業がもっとも信頼している一エージェントにしか出していない求人のため、条件がとてもいいです。
この独占案件の数が多ければ多いほど転職の成功にもつながりますので、余裕がある分だけは登録しておきたいです。
詳しくは「転職エージェントを2社以上かけもちした方がいい理由」でも書いていますので、こちらも参考にしてください。
転職が初めての人は不安な点もあると思いますが、心配する事はありません。



転職エージェントは転職のプロですのでしっかりとあなたをサポートしてくれますし、今のあなたのキャリアで転職が成功するかどうかの判断もしてくれますので、成功する事はあっても失敗する事はありません。
転職に必要なのはとにかく「良い求人と出会う」事です。
これには運やタイミングもありますので、そういった機会を逃さないように登録だけでもしておくのがいいですよ。
正直なところ転職は年をとればとるほど面倒になってきますし、転職するなら若ければ若い方が有利になります。
悩んで歳を取るくらいなら、1歳でも若いうちに動いた方がいいですよ。
ぶっちゃけ転職は、希望の企業に出会う事ができるかどうか、その運を掴んでいけるかどうかで決まります。
20万件の求人があれば、何件かあなたにぴったりマッチする会社もあるはずです。
ただどんどん採用がされ、募集終了となっていくため、その会社に出会えるかどうかが勝負になりますので今すぐ動いた方がいいですよ。
登録して、一回面談すれば後はアドバイザーの方があなたに最適な仕事を紹介してくれます。
どうするか迷っているのであれば、登録して、面談の場で紹介求人を見て決めて下さい。
- 会社全体で働き方改革を推し進めている会社
- 今の会社とは比べ物にならない位、労働環境が整った会社
- 人間関係が良く、ストレスフリーの会社
面談の場では、こんな求人紹介が10件以上紹介されます。
そしてそれはアドバイザーが転職できる可能性がある思って紹介してくれている企業なのです。
登録自体は5分もあればできてしまうのですから、まずは登録して、紹介求人を見て下さい。
それから本格的に転職活動をするかどうかを決める事もできます。
この5分で自分自身の将来が決まると思ってぜひアクションを起こして下さい!
まとめ:辞めて欲しくない人の特徴
今回は辞めてほしくない人の特徴を紹介、解説してきました。
辞めてほしくないと思ってもらえるのは嬉しいことですが、中にはただ単に都合良く「辞められたら困るから」というだけの理由でそのように思われているだけの可能性もあったりします。
中には会社を辞めるかどうか悩んでいたり、転職をしようかどうか考えている人もいるかもしれません。
そんな時、会社や同僚に相談してみると、必ず帰ってくるのが



君に辞められたら困る。いてもらわないと困る



お前は辞めちゃいけない存在だと思うよ
こんな甘い言葉です。
そんな言葉を受けて会社に残ったとしても、待っているのは割を食ってしまうだけの未来かもしれません。
しっかりと自分自身の将来を考えて、何が正しいものなのかを判断していきましょう!