【現役人事がオススメ】失敗しない転職サービス!

郵便局を辞めてよかった理由。「辞めるのがもったいない」は嘘

  • 郵便局に勤めているけど想像以上にノルマが厳しくて辛い
  • 辞めたいけど、辞めるのはもったいないの?
  • 実際に辞めた人の声も聞いてみたい

この記事を読めば郵便局の仕事を辞めてもいい、という事がわかります。

今回は郵便局で働いていた方の体験談をまとめてみました。

郵便局はなんとなく、以下のようなイメージがあると思います。

  • 優良企業っぽいし、給料もたくさんもらえそう
  • 仕事も楽そう
  • 残業も少なそうで定時に帰れそう

ただそのイメージと現実は180度異なるものとなります。

実際に働いていた人であればよくご存知ではないでしょうか?

≫実際に使ってみてわかった!失敗しない転職エージェントランキングはこちら

目次

思った以上にキツい!郵便局の仕事

知らない方もいると思いますので少し郵便局の仕事の辛さについても話してみたいと思います。

  • 上司との人間関係
  • 顧客との人間関係
  • 過剰な営業ノルマ
  • ミスが許されない仕事と緊張感
  • 過酷な労働環境
  • 実は給料も低い

郵便局の仕事はハガキや切手を販売して、郵便を届けるだけで楽そうと思われていますが、実際やってみるとそんな楽な仕事じゃありません。

どの企業でも同じなのかもしれませんが、郵便局には独特の雰囲気と辛さがあります。

上司との人間関係

上司との人間関係で悩む人は大勢います。

ただ郵便局は郵政民営化される前から働いていた社員も大勢いるため、まだ公務員気分で働いている上司も少なくありません。

  • 分からない仕事について聞いても教えてくれない
  • 面倒なことには関わらない
  • 常に威圧的な態度
  • 定時が過ぎれば完全に他人と化す

上司は上司で手抜きやミスのもみ消しは当たり前、そしてノルマを達成できない部下や出来の悪い社員に対しては必要以上のパワハラ攻撃をしてきます。

上司の怒号が飛び交う郵便局も珍しくありません。

顧客との人間関係

人間関係の悩みは上司に限ったものではありません。

郵便局を訪れる顧客の中には切手収集家も多く、切手に消印を押すという事もよくあります。

切手は他のコレクションと違って、消印されたものが未使用以上に価値が向上し、高額で取引されます

この消印の押し方がちょっと気に入らないと急に怒り出したりする人も少なくありません。

また窓口業務をしていても1回で何枚もの公共料金支払いをする人や、1回でいくつもの依頼をしてくる人も少なくありません。

そんな時は後ろでイライラしてくる人のプレッシャーを感じながら業務をしないといけません。

 

一体いつまで待たせるんだよ!?

と怒鳴ってくる人も少ないないので、常にそのような緊張感の中で仕事をしないといけません。

過剰な営業ノルマ

 

かんぽなどは営業職だから仕方がないけど、窓口業務とか配達業務はそれだけやってればいいんでしょ?

と思っている方もいますが、実際は全く違います。

窓口担当、配達担当関係なく、営業しないといけません。

というよりも郵便局は企業の中ではトップクラスに「営業体質」です。

「営業が苦手だから自分でもできそうな郵便局に就職した」というような人はここでつまづきます。

逆に営業ができないとやっていけないのが郵便局なのです。

ノルマが課されるのは以下のようなものがあります。

  • 年賀状
  • カタログギフト
  • かんぽなどの保険

しかもノルマ未達成は許されない世界です。

年賀状は数千枚の販売ノルマを課されそれが達成できないと朝礼で恫喝されます。

完全なパワハラです。

それがイヤで自分で年賀状を買い取って金券ショップで売るなどといったいわゆる「自爆営業」をする人も少なくありません。

以前それが問題になった時もありましたが、それ以降も年賀状のノルマは続いています。

会社側としては「お願いしているだけ」と開き直っていますが、完全にノルマ化しているのが現実です。

金券ショップで売る際も、あまり目立たないようにするためにいくつかの枚数に分けて売るようにするので、金券ショップを何件もはしごをして売りまわっています。

ただ全部売ったとしても10万円近いマイナスになってしまう訳ですから、不満が出るのは当然です。

自爆営業しながら「オレはいったい何をしてるんだろう?」と自問自答する人も多いんじゃないでしょうか。

ミスが許されない職場

郵便局の仕事はお金を取り扱う仕事であるため、その緊張感はハンパないものがあります。

一切のミスが許されない職場ですし、ミスをしても上司が見て見ぬフリをする事も多々あるため、そのプレッシャーに耐えきれずに辞めていく人も後をたちません。

過酷な労働環境

上司

配達業務なら楽だろう

と思うかもしれませんが、配達業務こそ郵便局の仕事の中では最も過酷。

もはや外の世界で働きながらも、懲役を受けているような感覚に陥ります。

郵便の仕分け、積み込み、配達まで、常に立ちっぱなしで仕事をしないといけませんし、もちろん配達業務の社員もノルマがあるため、顧客への営業をしないといけません。

営業成績が悪いと上司からのパワハラを受けますので営業をするものの、そのうちお客さんから敬遠されるようになってしまうという事も少なくありません。

また免停になってしまって、車やバイクが運転できなくなったといってそれが免除されたりはしません。

その場合はいつもと同じルートを自転車で配達をしないといけなくなります。

夏40度近い気温の日でも、冬大雪が降っている日でも同じように配達をしないといけないのはかなり過酷。

以前郵便局員が配達途中で郵便を捨ててしまったというような信じられない事件がおきましたが、それにはこういった背景もあります。

≫利用者の7割以上が年収アップした転職サイトはこちら

郵便局は条件面でもそれほど良くない

 

郵便局は給料もいいんでしょ?

 

残業もないし、定時で帰れるんでしょ?

そんなイメージがあるかもしれませんが、これも作られたイメージでしかありません。

意外と悪い給料

郵便局の給料ははっきり言って相当少ないです。

郵便業自体が既に斜陽産業化しており、衰退産業となっている訳ですから給料に関しても渋くなってきているのは当然でしょう。

斜陽産業 については「 【斜陽産業一覧】衰退産業の原因・現状と斜陽業界ランキング」の記事で詳しく解説していますのでご興味がある方は是非読んでみてください。

正社員は300万円~400万円、管理職であれば600万円ほど。

中小企業並みの給料となるため、大企業並の待遇を求めて来た人に関しては相当ギャップを感じる条件になります。

また郵便局は契約社員の契約が非常に多く、この場合は年収200万円~300万円程度になってしまうため、郵便局という看板がありながらもワーキングプアとなってしまっているケースも少なくありません。

しかも営業ノルマは社員、契約社員関係なく課されていきますので、ここからかなりの金額が引かれる事になるわけです。

それだとほとんど自分のために使えるお金なんてありませんし「何のために働いているのか」という事を自体を考えるようになっていきます。

残業は当たり前

郵便局だから残業はないと思っているイメージも強いかもしれませんが、仕事が定時で終わる事はまずありません。

郵便や荷物の不在配達などもしないといけませんし、やらないといけない仕事がある場合は通常業務を終えてからしかできないため、その分時間がかかってしまいます。

ただ働き方改革によって残業規制がされるようになり、タイムカードを定時で押して仕事をする人も大勢います。

≫ブラックな職場環境から脱出するために絶対使うべきサイトはこちら

これからさらに厳しくなる郵便業界

最近は年賀状を送る文化自体が薄れてきており、中にはLINEやメールで終わらせてしまう人も増えてきているため、今後ますます年賀状の減少は続いていくでしょう。

郵便業自体の未来は相当暗いと言って間違いありません。

郵便局で働いている人でさえもそのように感じているでしょうし、今後郵便局はよりかんぽなどの保険業や金融商品を中心とした業務にシフトしていかざるを得ないでしょう。

そうするとどうなるでしょう?

  • 郵便業務、窓口業務担当が保険業務の営業に回される
  • より年賀状やギフトなどのノルマが厳しくなる
  • ノルマ未達が絶対に許されなくなる
  • 今以上のパワハラ・モラハラが予想される
  • 自分が上の立場に立った時のプレッシャーに耐えられなくなる

こんな未来が待っている事は目に見えています。

また保険商品や金融商品をわざわざ郵便局から買うという人はどれだけいるのでしょうか?

保険や保険会社で買う人が多いでしょうし、わざわざ金融商品を郵便局で買う人もいないでしょう。

そんな将来の姿にいち早く気付いた人から、どんどん郵便局を辞めていく人が多発しているのです。

まともな人から辞めていく会社の理由は「職場でまともな人から辞めていく理由│いい人や、中堅社員が辞めていく会社は危ない!」の記事で詳しく解説しています。

≫何歳まで今の会社での働き方を続けられますか?環境を少しでも改善したい方はこち

郵便局を辞めてよかった理由

 

今から考えると、郵便局はブラック企業中のブラック企業

郵便局を辞めて転職をした人は口々にそう郵便局のことを話すようです。

郵便局の仕事がそれだけつらく、また転職した会社での待遇と比較してそう考えるんでしょうね。

 

でも郵便局を辞めるのはもったいないんじゃないの?

郵便局を辞めた人の本音は「郵便局を辞めずにそのまま働く事こそがもったいないこと」というものです。

ここからは郵便局を辞めてよかったという声を紹介します。

郵便局以上にきついノルマはない

郵便局を経験した人は口々に「ノルマに対して苦しいと感じることがなくなった」と言います。

一般企業でも数字を追い求めていきますしノルマ自体がある会社もあるはずです。

ただ企業では、

  • チームで目標の達成を求めていく
  • 打ち合わせや会議を通してノルマ達成に向かっていく

こういったシステムが確立できている企業が多くあります。

1人でノルマ達成をしていかないといけない世界だった郵便局に比べれば、これくらいはノルマでも何でもないと感じます。

郵便局のノルマ主義世界で何年間も仕事をしてきた人は「逆にこんな楽でいいんですか?」と思うくらいです。

給料・労働環境がいい会社に転職できた

しかも実力があって結果を出せばそれに見合った報酬をもらえるようになります。

郵便局でノルマを達成したところで、何の見返りもありません。

それが当然の事だと言わんばかりです。

でも転職をする事によって以下の事を実現する事ができます。

  • 給料を大幅にアップする事ができる
  • 頑張れば頑張った分の評価をもらえる
  • 安定して休日がもらえる
  • 残業代の規定がある

郵便局で非正規雇用だった人が年収250万円から年収450万円を超える会社に転職できたというケースもあります。

「これまで郵便局でやってきた事は何だったのか?」と思えてくるレベルです。

人間関係が楽

転職をして「いやな上司や、頭のおかしな顧客と接することがなくなった」という人も大勢います。

よほど郵便局での人間関係に苦しむ人が多いんでしょうね。

郵便局から転職してよかったと思う事は?

  • 分からない事を聞けばしっかり教えてくれる
  • 困った事があれば助けてくれる
  • 部下を育ててくれる上司に出会えた

こんな答えが多く返ってきます。

もちろん企業でもパワハラ上司はいたりします。

ただ信頼できる転職サービスを利用する事によって、企業内の雰囲気や人間関係の情報を入手する事もできるようになっています。

失敗しない転職をしたい方は後ほど説明する「転職エージェント」を利用するのがオススメです。

会社に将来性を感じる

郵便局を辞めて転職した人が感じる点で、何よりも大きいのはこの点かもしれません。

  • 将来性を感じることができない
  • 自分がどうなっていくか不安

若い方ですとまだ40年以上も働いていかないといけないわけですよね。

果たして40年後も郵便局は安定した職場なのかどうか。

もし20年後に「郵便局は危ない」と思って転職をしようとしても、40歳過ぎでいい職場というのはなかなか見つかるものではありません。

もちろん100%無理とはいいませんが、それでもかなり厳しい現実が待っていると言えるでしょう。

そんな不安を抱えながら毎日を生きていくよりも、これから成長していく会社で思いっきり働く方が何倍も幸せになっていけるはずですよ。

≫40代でも登録でき、3ヶ月以内に転職できる転職サイトはこちら

郵便局というブラック企業から転職する際のコツ

郵便局に勤めている方は、郵便局というネームにだまされて、辞めるかどうか悩んでいる場合が多いと思います。

ただ今は郵便局というネーム自体「ブラック企業の代名詞」となっているという事実も知っておいた方がいいですよ。

テレビではイメージアップのためにジャニーズの人気タレントをCMのイメージタレントして起用していますが、だからといって悪いイメージが払拭されることはありません。

郵便局に対してのイメージはこれからどんどん悪くなっていく一方です。

そんな企業に安定を求めるのも難しくなっていくでしょう。

お悩みマン

転職した方がいいのは何となくわかったけど、やっぱり不安だなあ…

中にはそんな気持ちをかかえる人もいると思います。

でも安心してください。

自分1人でハローワークや転職サイトで仕事を探すと転職に失敗してしまう人もいますが、絶対に失敗しない転職のやり方があります。

転職は転職のプロに相談するのがベスト!

先ほども少しお話しましたが、郵便局からの転職を考えているのであれば「転職エージェント」というサービスをするのが、最も確実に転職を成功させる方法になります。

転職エージェントは、転職のプロが、その人の適正や、求める条件に最も適した仕事を紹介してくれるサービスで、完全無料で利用することができます。

転職エージェントは登録するとカウンセリングを実施し、その中でこれまでの経験、キャリアなどを確認した上で、仕事を紹介してくれます。

また転職に至った経緯なども聞いてくれるため、紹介する企業とのミスマッチがありません。

そのため、満足度の高い転職ができるようになっています。

転職は会社を退職しないとできないように思う方もいらっしゃいますが、会社を辞めなくても転職活動はできます。

不安な方は今の仕事をしながら転職活動をして、条件や雰囲気を比較して決めればいいだけです。

可能であれば転職は在職中に行うのがオススメです。

詳しくは「転職活動は在職中に!退職後は後悔する!転職エージェントを使って2回転職した僕の体験談」の記事を参考にしてみて下さい。

転職エージェントでは定期的に企業訪問もしているため、企業の雰囲気や考え方も熟知しており、その情報ももらえますので、自分に合っているかどうかということが応募前に分かるというのがメリットです。

ケイ

今の会社にバレたりする事もありませんので、安心して利用をして下さい。

以下に僕が利用して自信をもっておススメできる転職エージェントを紹介しておきます。

どのエージェントも僕が利用したことのある大手の転職エージェントなので安心して利用ができますよ。

【これで失敗しない!】実際に利用してよかった転職サイト4選

僕はこれまで10社以上の転職エージェントを利用してきましたが、中にはイマイチなエージェントもありました。

ここでは僕の経験から、自信を持って利用をすすめることができる転職エージェント・転職サイトを4つ選んでみました。

また番外編として登録しておくと面接時に有利になる情報が得られるサイトも紹介しておきますので、よかったら参考にしてください。

こちらのランキングはある程度の経験がある方向けとなります。

既卒の方、第二新卒の方は、既卒・第二新卒向けのおすすめ就職エージェント・転職エージェントをご覧ください。

1位:doda(デューダ)

doda(デューダ)
dodaのポイント
  1. 10万件以上の求人からアドバイザーが最適の企業を紹介してくれる
  2. 各業種の専門アドバイザーがいるので、どんな業界への転職も安心
  3. アドバイザーの質が高く、転職成功者の満足度が高い

(デューダ)」は国内で最も実績のある転職エージェントです。

公開求人だけでも10万件以上あり、さらに豊富な非公開求人とあわせた求人の中からあなたにぴったりの求人をキャリアアドバイザーが探してくれます。

求人の質と数、キャリアアドバイザーの質など、転職成功者の評価が高い、バランスのとれた転職エージェントがdodaです。

ストレスが溜まりやすい転職活動なので、アドバイザーの人間性などはとても大事。

もちろん全てのアドバイザーの質が高いとは言い切れませんが、実際に転職した利用者の満足度が高いのがdodaです。

また面接の質問の傾向なども教えてもらえるので、対策もしっかりした上で面接に臨むことができます。

dodaに登録することで、転職成功の確率がぐんと上げることが可能です。

転職失敗のリスクを避けることができる

≫dodaの利用(無料です)はこちら

(当サイトで登録する方の10人に9人が登録しています)

2位:パソナキャリア

パソナキャリア
パソナキャリアのポイント
  1. 親身なサポートで初めてでも安心の転職エージェント
  2. 親切で優秀なキャリアアドバイザーが多数
  3. 今よりも高年収の転職成功の可能性が高い

次に紹介するのは、dodaと並んで人気の転職エージェント「」です!

豊富な非公開求人とあわせた求人の中からあなたにぴったりの求人をキャリアアドバイザーが探してくれます。

パソナキャリアの最大の特徴は転職初心者に優しい点。

始めての転職だと不安や悩みが尽きないですが、親身になって対応してくれるので安心して転職活動を進めることができます。

また前職よりも年収アップした人が多いのもパソナキャリアの特徴です

ハイクラス転職も狙えるので、「転職すると年収が下がる…」と不安を持っている人は一度登録してカウンセリングを受けてみるといいでしょう。

40代の方も登録しやすい転職エージェントですので、年齢がネックで転職を躊躇してしまっている人にもオススメです。

dodaと一緒に登録しておけば、かなり幅広い求人を紹介してもらうことができますよ。

アドバイザーが親切で安心して活動できる

≫パソナキャリアの登録(無料です)はこちら

(2022年より30代、40代の転職に力を入れるようになりました)

3位:JACリクルートメント

JACリクルートメント
JACリクルートメントのポイント
  1. ハイクラス転職、外資系転職に強い
  2. 企業とアドバイザーとの距離が近く、企業の状況がわかりやすい
  3. 30代以上の登録が多く、40代でも登録しやすい

30代後半から40代の方にオススメの転職エージェントが「」です。

ある程度のキャリアを持った人向けの高年収求人が多いので、マネジメント経験がある方はぜひ登録しておきたいです。

ある程度の社会人経験がある人であれば、これまでの知識や経験を活かせる求人と出会える可能性も高くなるでしょう。

「40歳を超えると転職が難しいから…」と転職に対して踏み出せない方も、一度登録して話だけでも聞いてみるといいかもしれませんね。

40代でもまだまだ転職できる!

≫JACリクルートメントの利用(無料です)はこちらる

(管理職の方、年収を大きくアップさせたい方におすすめ)

4位:リクナビNEXT(リクナビネクスト)

リクナビNEXT
リクナビNEXTのポイント
  1. 自分のペースで求人検索ができる
  2. 年収、残業、働き方など細かい条件まで検索可能
  3. あなたの強みが見つかる「グッドポイント診断」が受けられる

」は転職エージェントではなく、検索型の転職サイトです。

細かい条件で検索をすることができ、転職エージェントでは紹介されない案件もあるので、登録して情報収集にとても役立ちます。

転職エージェントと転職サイトの両方を上手に使いこなすことによって失敗しない転職成功率がアップ!

またリクナビNEXTに登録すると、あなたの強みを見つけることができる「グッドポイント診断」を受けることが可能です。

グッドポイント診断は30分ほどかかりますがかなり細かい分析がされますので、受けておくと面接の際の自己分析に役立ちます。

とりあえず登録推奨!

≫リクナビNEXTの登録(無料です)はこちら

(登録したらグッドポイント診断を受けてみましょう)

番外編:ミイダス

転職したいと思っていても「自分なんかが転職できるのかな?」と、転職に踏み出せない人も多いと思います。

そんな人にオススメしたいのが「ミイダス」です。

ミイダスの特徴は以下の通り。

  • 今の自分の市場価値を可視化できる
  • 企業から「面接確約オファー」を受け取れる

上記で特にオススメなのが、今の市場価値がどれだけかを計測する「市場価値診断です。

30ほどの質問に答えるだけで現在のあなたの市場価値やそれに見合った年収がどの程度なのかがわかるようになっています。

現在の自分自身の市場価値を知ることによって、どんな企業とマッチングしやすいのかがわかるようになります。

簡単に診断できますので、転職するかどうか悩んでいる方も受けてみるといいですよ。

あなたの市場価値にびっくりします!

≫ミイダスの利用(無料です)はこちら

(転職を考えている人にも検討中の人にもオススメ!)

まとめ:郵便局を退職して後悔することはない

郵便局で働いてきた人の話を聞くと「とにかくノルマや人間関係が辛かった」を口々に言います。

そして郵便局からの転職に成功した人はさらに言います。

「郵便局を辞めた事にまったく後悔はありません」

もしあなたが根っからの体育会系の営業人間であれば郵便局の仕事があっているかもしれません。

でも実際はそうでない場合がほとんどなんじゃないかと思います。

郵便局の仕事が辛くて悩んでいる方は上記の転職エージェントなどを利用して、ぜひ自分自身にあった仕事を探してみてください。

≫実際使ってみてわかった!失敗しない転職エージェントランキングへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次